Product
製品情報

3D設計への取り組み

建設業界へ導入が進んでいる3Dの活用に関して、当社の取り組みを紹介します。

  • エンジニアリング:工場設計・設備エンジニアリング

製品・技術・サービスの概要

近年、建設業界においても3Dの活用が進んでおり、当社におきましても、お客さまに、より高品質な設計を提供する為、3Dを活用した空間設計を取り入れています。ここでは、3Dモデルを用いたコンカレントエンジニアリング手法と、3次元レーザースキャナーの活用についてご紹介します。

製品の特長

特長①

特長①

≪コンカレントエンジニアリング≫
従来からの設計では、建築設計・配管設計・設備設計と順番になされていました。これは、先行している設計が完了し出図される図面が、次の設計工程では下図となるからです。これに対して、3Dモデルを合成させるやり方では、各専門が、設計をほぼ同時に開始し、ある程度設計が進んだ段階で3Dモデルを合成して確認、3Dモデルの修正を繰り返すことで、設計期間の短縮が望めます。このように同時進行的に設計を進める手法を『コンカレントエンジニアリング』といいます。これには、設計期間の短縮だけではなく、フロントローディングや設計品質向上の効果もあり、当社では積極的に取り組みをしています。また、3Dモデルによりエンドユーザー様とも設計段階で具体的イメージを共有した取り進めが可能です。
特長②

特長②

≪BIMの活用≫
BIMとは、コンピュータ上に作成した主に3次元の形状情報に加え、材料・部材の仕様・性能、仕上げ等、建築物・設備の属性情報を併せ持つ建築物情報モデルを構築するものです。当社では、BIMの活用によって設計内容を可視化し関係者間の合意形成を円滑に図るとともに、設計業務の効率化を目指しています。

ページトップへ戻る